診療案内
患者さんの立場に立って、わかりやすい言葉で説明することをモットーにしています。
診療科目
内科
投薬、医療機器による治療、患者さんに対する生活指導などが主な療法です。
血圧異常や発熱などのか ぜ症候群、花粉症 その他のアレルギ ー 、ぜん息、めまい、認知症、不眠症、排尿障害、ヘルペス等診断・ 治療・指導などを中心とした総合的な科となります。
循環器内科
循環器とは血液によって酸素や栄養素を全身に運び、不要になった二酸化炭素、老廃物などを回収してそれぞれの排泄器官まで運搬する役割を持っています。具体的には、血液を送り出すポンプである心臓と血液の通り道である血管、リンパ液の通り道であるリンパ管などからなっています。
心臓の病気としては、狭心症・心筋梗塞などの虚血性心疾患、心臓弁膜症、不整脈、心筋症、心膜疾患、先天性心疾患や、これらが悪化して全身に必要な血液が全身に十分送れなくなる心不全などがあります。
血管の病気としては大動脈瘤、大動脈解離、閉塞性動脈硬化症、深部静脈血栓症、肺塞栓症などが代表的です。
症状としては、胸または背中の痛み(圧迫感・締め付け感)・動悸・息切れ・足のむくみ・歩行時の足の痛みなどがありますが、無症状に病気が進行する場合があるので健康診断も重要です。
病気が重くなり専門施設でカテーテル治療や手術を受けた場合には、その後の再発予防も重要です。病状が安定しているかた、通っている病院が遠くて不便なかたなどは、紹介状を持って来院頂ければ当院で継続治療が可能です。
糖尿病・代謝内科
糖尿病は全身性疾患であり、病態や治療には社会的・心理的背景が深く関連するため、全人的診療が重要です。
糖尿病はインスリン作用の不足により生じる慢性の高血糖状態を主徴とする代謝症候群のことを言います。
血糖値を良好にし、代謝異常をコントロールすることで三大合併症(網膜症・腎症・末梢神経障害)や動脈硬化性疾患(心・脳・血管)の発症を予防します。
消化器内科
消化器とは食べ物の通り道となる食道、胃、腸と、それらにつながり栄養分を吸収するために働く肝臓、胆嚢、膵臓などの総称です。
胃痛・吐き気・むねやけ・腹痛・下痢・便秘、それらの臓器に発症する病気を内科的に治療するのが消化器内科です。